top of page
検索

3月5日 飽き性

  • betrayer200go
  • 3月5日
  • 読了時間: 2分

 趣味ごとの先生としてはあまり褒められた話ではないけれど、基本的に飽き性で

熱しやすく冷めやすいを地で行く性格をしている。

試しにかきながら今まではまっていたことを連ねてみると

料理では中華やパスタ、ハンバーグ、寿司など品をかえて楽しんでいたし

習字やそれから発展して水墨画、収集癖もあるため昔遊んでいた遊戯王カードや

ガンプラなんかにも手を出してみたり、ざっと自分の手を動かすことに関してはこんな感じで、大体一月で飽きてしまう。

それを越えて続いているものが津軽三味線と茶道ということになる。

津軽三味線も中学高校の部活動時期や大学受験の時などはほぼやる気はなかったし

茶道も専門学校という特殊な環境で志を同じくした友人のおかげで今も続いている。

この二つが今でも続いているのは間違いなく生徒さんのおかげで、

それは僕の見栄っ張りでかっこつけな性格とうまくマッチしているからだと思う。

見本になれるように堂々と点前や演奏をすることと、疑問質問に上手に答えられることを

意識することは、いい刺激になっている。

 とはいえ、いつか先生に「人の先生になるものは、人の生徒になりなさい」と

教えをいただいたこともあるし、そろそろ新しい何かを始めたい。

候補はギターかピアノで三味線ではできない曲や、三味線で何かしようとしたときに

役に立ちそうだからいいかなって思っている。

いずれにせよ人生は短いので始め得な気がした花粉症小休止のひだった。


松永 泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月15日 道具の正面

今日の稽古で1つの学びを得た。 それはとても基本的なことだけれど道具、わかりやすく茶碗の正面はなぜ大切にしないといけないのかということだ。 僕の稽古場では茶碗を回す際に90度90度回すように指導している。 これは、僕自身実践していることでそうすれば正面を崩すことがない簡単な...

 
 
 
2月28日 三味線屋

最近はウイスキーにはまっていて毎月末日には少しいいお酒を飲むようにしている。 今月はアイリッシュを攻めていたので、レッドブレストの12年を開けました。   さておき、今日は生徒さんと一緒に三味線屋へいってきた、簿僕は三味線を演奏するのは得意なんだけれど三味線本体のことは何に...

 
 
 
2月25日 足場

今日は大工の日で久しぶりに足場に上って作業を行った。 結構な高さの建物で足場でも4階建てで、外壁の補修をしていたのだけれど とにかく疲れた。具体的に言えばふくらはぎを中心とした下半身にこの記事を書いている最中にでも疲労を感じている。...

 
 
 

コメント


bottom of page