top of page

3月15日 道具の正面

  • betrayer200go
  • 3月15日
  • 読了時間: 1分

 今日の稽古で1つの学びを得た。

それはとても基本的なことだけれど道具、わかりやすく茶碗の正面はなぜ大切にしないといけないのかということだ。

僕の稽古場では茶碗を回す際に90度90度回すように指導している。

これは、僕自身実践していることでそうすれば正面を崩すことがない簡単な理屈である。

少し点前に慣れてくると先生から90度回すのは初心者にわかりやすく教えることと話されることもあると思う。

僕も学園時代にそういう教えを受けたしそれに対して別段思うことはない。

予防線を強く引けば僕個人の考えでは正面を崩す可能性が1%でも増えることを考慮すれば

愚直に90度90度でいいと思う。

 僕にとっての侘びの定義では「道具」=「亭主」であって

亭主は言葉で伝えられないことを道具で伝える。

物言わぬ道具に亭主の思いを乗せること、そしてそれを客が汲むことが一座建立につながると僕は信じている。拈華微笑の再現かもしれない。

だからこそ、こと茶碗の回し方について僕はいつまでも初心者でいいと思うのだ。


松永 泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
お茶会を終えて。

今日は朝五時に起床して6時に茶室へ、ほとんど昨日に準備は終えていたけれど早くに 茶室に入るのは精神衛生上いい。何か不測の事態が起こったわけでもなく淡々とタスクをこなして1席目へ。  今回お呼びした方々は僕の生徒さんたちなので皆さん優しくゆったりとした時間をすごせた、1席1時...

 
 
 
茶会前日。

拠点を新しくして初めての茶会は、生徒さんへ向けての感謝の会にしたいと思っていました。ほんとうに皆さんのおかげさまでお客さんを招くことが出来る会を催せることうれしく思います。  久しぶりのお茶会そしてそれに伴う準備でした。...

 
 
 
円覚寺でのお稽古。

今日は円覚寺龍隠庵にて無隔会でのお稽古を行いました。 とても蒸し暑く汗が噴き出るほどでしたが、負けずにいいお稽古お点前ができたと思います。 生徒さんたちの熱心さには頭が下がります。 点前の稽古は先生からの言葉での教えも大切ですが、行ってみて自身で経験することも...

 
 
 

댓글


bottom of page