top of page

2月25日 足場

  • betrayer200go
  • 2月25日
  • 読了時間: 1分

 今日は大工の日で久しぶりに足場に上って作業を行った。

結構な高さの建物で足場でも4階建てで、外壁の補修をしていたのだけれど

とにかく疲れた。具体的に言えばふくらはぎを中心とした下半身にこの記事を書いている最中にでも疲労を感じている。

久しぶりと前述した通り約半年ぶりの足場、高所での作業は僕にとっての鬼門で

何かといえば一つは、とにかく高いのが怖い。

落ちた時のことを勝手に想像して明らかに腰が引け足に力が入る。

二つ目は、物を落とした時の被害が怖い。

いい高さで玄翁や電動工具を使うため、手から離れたり足で蹴とばしたりした際の

被害うぃお想像するとぞっとする。

僕は基本的におっちょこちょいなので高いところにいるときは普段の半分のスピードで

作業をしている。

 だけれど、これでもいいと思っている。

僕が大工の仕事において大事にしているのは、仕事を増やさないことで

ゆっくりでもいいから堅実にこなしていく。

高所に怖がりながらそんな言い訳を考えていた風の強い日のことでした。


松永 泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
祖母の事3

当時大工さんたちの間で民謡が流行っていたらしくて祖父母ともに地域の先生のところで 尺八や三味線、歌を稽古していた、そのうち父も尺八を習いだし、きがつけば松永家は 民謡一家になっていた。 そんなあるとき近くに腕のいい三味線の先生が来ていて、祖母がテープレコーダーに...

 
 
 
祖母の事2

それから祖母は長男の賢司を出産する。 何を隠そう僕の父で、父の話も祖母から何個か聞いた。 やれ、おじいちゃんと相撲を取った話やら、おじいちゃんに日本刀でたたき切られそうになったりとか戦後という時代を感じさせられるエピソードが多い。...

 
 
 
祖母の事

僕の祖母は昭和10年に小田原で生まれた。 父は漁師で、兄姉弟二人妹の6人兄弟(おそらく)、曰く結構いい生活をしていたらしい。 そんな彼女の転機は父が亡くなってしまったことだろう。 40歳前後だろうか、大黒柱を失った一家はてんやわんやだったらしい。...

 
 
 

Comentários


bottom of page