top of page

2月24日 記憶

  • betrayer200go
  • 2月24日
  • 読了時間: 1分

 毎日自転車で30分程通勤若しくは退勤する際にここの記事の内容を考えているのだけれど、その日の仕事の内容によって筆が滑る日と止まる日がある。

どうやら、大工の日と稽古の日つまりは肉体的か精神的かで割とやる気の有無が変化するようだ。

別段、三味線やお茶の稽古をするからと言って楽しているわけでもなく、一日稽古があるときはそれはそれなりに疲れているのだが、36年の人生でようやく疲労にも種類があることに気が付いた。

 大工の日でも帰りの道中で今日は何を書こうかネタを思い浮かべているのだけれど、

その日のネタを翌日に回すことができない、熱が出てこない。

笑えることに日記のネタも消費期限があるらしく、過ぎてしまうとおいしくないようだ。

鉄は熱いうちというけれど、やりたいこと、習慣もその時にやらないと機を逃すことに気が付いた花粉症前夜のことでした。


松永 泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
お茶会を終えて。

今日は朝五時に起床して6時に茶室へ、ほとんど昨日に準備は終えていたけれど早くに 茶室に入るのは精神衛生上いい。何か不測の事態が起こったわけでもなく淡々とタスクをこなして1席目へ。  今回お呼びした方々は僕の生徒さんたちなので皆さん優しくゆったりとした時間をすごせた、1席1時...

 
 
 
茶会前日。

拠点を新しくして初めての茶会は、生徒さんへ向けての感謝の会にしたいと思っていました。ほんとうに皆さんのおかげさまでお客さんを招くことが出来る会を催せることうれしく思います。  久しぶりのお茶会そしてそれに伴う準備でした。...

 
 
 
円覚寺でのお稽古。

今日は円覚寺龍隠庵にて無隔会でのお稽古を行いました。 とても蒸し暑く汗が噴き出るほどでしたが、負けずにいいお稽古お点前ができたと思います。 生徒さんたちの熱心さには頭が下がります。 点前の稽古は先生からの言葉での教えも大切ですが、行ってみて自身で経験することも...

 
 
 

Comments


bottom of page