top of page

2月16日 正座

  • betrayer200go
  • 2月16日
  • 読了時間: 1分

 お稽古としての茶道のいいところは、お茶とお菓子がいただけることや

色々な道具をみれること、茶の湯から見た日本の歴史、建築史、姿勢や所作についても

学べるし炭を用いて湯を沸かし日常から離れお点前に集中することもとても良い。

そんな茶道の最大の弱点はタイトル通りの正座をしなくてはならないことだろう。

僕の教室では無理をさせない方針にしているが、例えば他所へ茶会や茶事に出かければ、簡単に1時間以上座らなければならない環境におかれることになる。

先生業をやっているけれど僕自身全く得意ではない、やっと1時間涼しい顔で座るのがやっとだ、余談になるがコツは他人の目を意識することである。

ただ正座も長年行っていると慣れてくることが唯一の救いなので、諦めず、ある意味諦めてこれから稽古に臨んでほしいとおもった稽古日数3日目のことでした。


ちなみに僕の稽古場は足崩しokなのでお気軽にお声掛けください。


松永泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
お茶会を終えて。

今日は朝五時に起床して6時に茶室へ、ほとんど昨日に準備は終えていたけれど早くに 茶室に入るのは精神衛生上いい。何か不測の事態が起こったわけでもなく淡々とタスクをこなして1席目へ。  今回お呼びした方々は僕の生徒さんたちなので皆さん優しくゆったりとした時間をすごせた、1席1時...

 
 
 
茶会前日。

拠点を新しくして初めての茶会は、生徒さんへ向けての感謝の会にしたいと思っていました。ほんとうに皆さんのおかげさまでお客さんを招くことが出来る会を催せることうれしく思います。  久しぶりのお茶会そしてそれに伴う準備でした。...

 
 
 
円覚寺でのお稽古。

今日は円覚寺龍隠庵にて無隔会でのお稽古を行いました。 とても蒸し暑く汗が噴き出るほどでしたが、負けずにいいお稽古お点前ができたと思います。 生徒さんたちの熱心さには頭が下がります。 点前の稽古は先生からの言葉での教えも大切ですが、行ってみて自身で経験することも...

 
 
 

Comments


bottom of page