top of page
検索

大工の日。

  • betrayer200go
  • 2月12日
  • 読了時間: 1分

 今日は大工のしごとの日で作業場でのウッドバルコニー改修工事用の刻みを行った。

最近ウッドデッキやバルコニーの工事が多いのはどうやら、父の会社が2・30年前に建てた家の物が朽ちてきたからみたいだ。どうやら耐用年数はそれくらいらしい。

まさしく過去の縁が今助けてくれていて、父もうれしいのではないかと推測する。

 僕は果たして大工なのかそうでないのか仕事をしながら考えることがある。

大工にしては仕事はできないが、素人にしてはそれなりに仕事ができる。

そういう半端な立ち位置にいて、いやそもそも茶人で三味線弾きだし、と

自分の属性をまぜっかえしてぐちゃぐちゃだけれども、大工だろうが先生業だろうが

やっている時は謎の充実感で包まれている。

まぁお茶やって三味線引いて大工やる人間なんてそんなにいないだろなんて

スペシャリストになりきれない自分を慰めながら過ごす風の強い一日だった。


松永 泰輔

 
 
 

最新記事

すべて表示
3月15日 道具の正面

今日の稽古で1つの学びを得た。 それはとても基本的なことだけれど道具、わかりやすく茶碗の正面はなぜ大切にしないといけないのかということだ。 僕の稽古場では茶碗を回す際に90度90度回すように指導している。 これは、僕自身実践していることでそうすれば正面を崩すことがない簡単な...

 
 
 
3月5日 飽き性

趣味ごとの先生としてはあまり褒められた話ではないけれど、基本的に飽き性で 熱しやすく冷めやすいを地で行く性格をしている。 試しにかきながら今まではまっていたことを連ねてみると 料理では中華やパスタ、ハンバーグ、寿司など品をかえて楽しんでいたし...

 
 
 
2月28日 三味線屋

最近はウイスキーにはまっていて毎月末日には少しいいお酒を飲むようにしている。 今月はアイリッシュを攻めていたので、レッドブレストの12年を開けました。   さておき、今日は生徒さんと一緒に三味線屋へいってきた、簿僕は三味線を演奏するのは得意なんだけれど三味線本体のことは何に...

 
 
 

Comments


bottom of page