top of page

令和四年のおしまい。

  • betrayer200go
  • 2022年12月31日
  • 読了時間: 2分

 碌に更新もせずにいたのは感染症流行の中、ある意味では拡げようと協力するようで

気が向かなかったというのもあるようなないような、いやただ怠惰なだけでもあるような気もします。


 仕事も休みに入ったので、改めて私がどういう稽古の場を提供できるのかと思いふけってみると、やはり

「始めやすくて、辞めやすい稽古場」ということになります。

忘れてはいけないのは、先生は生徒の人生の一部を頂戴しているということ。

時間を消費して働かなければ手に入らない尊いものだとも思っています。

忙しい毎日の中で、例えば私のお稽古場に通ってみて合わないなって思われたときは

前向きに次の趣味にむかってほしいと思っています。

いろいろ回ってみて改めて私のところへ来ていただけるならそれもよし。

来るも去るも歓迎の心持でこれからも運営していきたいかなと思います。


 来年はどうでしょうか、少しだけ一歩だけ前に進めるようにお茶会と、演奏会を

開催したいとも思います。

先生として未熟でありますから、実践の場を設けて尻を叩いていきたいものです。


 本当に私に先生としての質があるかどうかいまだに悩むこともありますが

それでも通っていただける生徒の皆さんのためにも、前向きに毎日送っていきたいと思います。


令和四年皆様ありがとうございました、また来年もよろしくお願いします。


令和四年大晦日 松永 泰輔/宗泰

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
お茶会を終えて。

今日は朝五時に起床して6時に茶室へ、ほとんど昨日に準備は終えていたけれど早くに 茶室に入るのは精神衛生上いい。何か不測の事態が起こったわけでもなく淡々とタスクをこなして1席目へ。  今回お呼びした方々は僕の生徒さんたちなので皆さん優しくゆったりとした時間をすごせた、1席1時...

 
 
 
茶会前日。

拠点を新しくして初めての茶会は、生徒さんへ向けての感謝の会にしたいと思っていました。ほんとうに皆さんのおかげさまでお客さんを招くことが出来る会を催せることうれしく思います。  久しぶりのお茶会そしてそれに伴う準備でした。...

 
 
 
円覚寺でのお稽古。

今日は円覚寺龍隠庵にて無隔会でのお稽古を行いました。 とても蒸し暑く汗が噴き出るほどでしたが、負けずにいいお稽古お点前ができたと思います。 生徒さんたちの熱心さには頭が下がります。 点前の稽古は先生からの言葉での教えも大切ですが、行ってみて自身で経験することも...

 
 
 

Comments


bottom of page