top of page

お稽古の時考えていること。

  • betrayer200go
  • 2023年6月2日
  • 読了時間: 2分

お稽古場というものにも慣れてきて少しセオリーみたいなものが出来上がって

きていますので、脳内の整理をするついでに、私がお稽古で大切にしていることを

ここに書いておこうと思います。2023年6月の松永がこのようなことを考えていたことを、未来の自分に向けても記しておきます。


 まずなにより100%伝えたいことが伝わることはないということです。

50%伝わればいいかなって思って指導しています。

理由の一つ目は、そもそも日常会話でも全て理解してもらうのも大変なものを、

お稽古の場では特に難しいということ。

二つ目は、習熟しているほど専門用語を使用していしまうということ。

生徒の茶道習熟度なんてものは人それぞれなのですから、相手に合わせて

言葉も選ばなければならないこと。

三つ目は、その日教えたことをすべて持って帰って、次回までに覚えてきてもらうなんてことは不可能であること。

上記三点が話半分伝わってくれれば御の字と考えている理由であります。

それでも、私はなるべく50%マックスで教えたいものですから、

上記の問題点に対して、

一つ、伝わるまで何度も伝えること。

二つ、表現の方法をたくさん試すこと、子供でも分かる言葉遣いをすること。

三つ、同じ内容を生徒さんに伝わるまで何回でも伝えること。

を心がけています。

ある種の諦観をもって先生としてお稽古に臨むことで、瞬間的に起こる

指導ポイントを逃さず捕まえることができると思います。

前回教えたポイントが今回できていないことなんて、私自身もそうでありましたし

当然のことです。

生徒さんにはわからないことは同じことでも何度でも先生に聞いてもらいたいです。

先生というのは生徒の知的好奇心をうれしく思うものですから、遠慮はしてほしくないですし、させないような指導態度を心がけていきたいものです。


 私はこのようなことを考えながら三味線も、茶道も教えてます。

もちろんこれだけではありませんが、一番言語化しやすい事柄でしたのでブログに

のっけてみました。

またある程度思考が固まったら改めて別の事柄についても書いていきたいと思います。


松永 泰輔/宗泰

 
 
 

最新記事

すべて表示
お茶会を終えて。

今日は朝五時に起床して6時に茶室へ、ほとんど昨日に準備は終えていたけれど早くに 茶室に入るのは精神衛生上いい。何か不測の事態が起こったわけでもなく淡々とタスクをこなして1席目へ。  今回お呼びした方々は僕の生徒さんたちなので皆さん優しくゆったりとした時間をすごせた、1席1時...

 
 
 
茶会前日。

拠点を新しくして初めての茶会は、生徒さんへ向けての感謝の会にしたいと思っていました。ほんとうに皆さんのおかげさまでお客さんを招くことが出来る会を催せることうれしく思います。  久しぶりのお茶会そしてそれに伴う準備でした。...

 
 
 
円覚寺でのお稽古。

今日は円覚寺龍隠庵にて無隔会でのお稽古を行いました。 とても蒸し暑く汗が噴き出るほどでしたが、負けずにいいお稽古お点前ができたと思います。 生徒さんたちの熱心さには頭が下がります。 点前の稽古は先生からの言葉での教えも大切ですが、行ってみて自身で経験することも...

 
 
 

Comments


bottom of page